✲゚。.ヾ(⌒(ノ'ω')ノ☆.。

変色系男子の日常。

嫉妬と知識と馬鹿と

僕は嫉妬している。嫉妬の炎がメラメラと燃え盛っている。誰に嫉妬している?他人に対してではなく、過去の自分に対してだ。過去の自分を妬むなんて、最も愚かな年齢の重ね方のひとつに違いないけれど。

昔 (大きな挫折を味わった高校生以降) から今まで、人一倍の劣等感を抱えて生きている。しかし、10 年ほど前は根拠のない自信も持ち合わせていた。早朝はバイト、昼は大学、夜は遊ぶというバイタリティがあった。話の合う学友がいた。趣味の合う恋人がいた。毎週末のようにゲームのオフ会に参加し、あるいは主催していた。今と比べるととにかく行動力があった。

社会人になって 10 年ほど経とうとしている。学生のころに比べ、圧倒的に知識はついたし、それなりに経験も積んできた。いくつかの人生哲学を手に入れることもできた。しかし、知識を得た代償だろうか、行動する前に昔よりも考えすぎる癖がついてしまった。友だちと遊ぶときに昔は何も考えていなかったが、今では気難しいことを考えてしまう。要は頭でっかちになったと言えばいいだろうか。知識を得ることは必ずしも進化ではなく、時には退化に繋がると思った。

そんな現在、ふと脳裏をよぎったことがあった。だれだか有名な経営者が「成功するには馬鹿になれ」と言っていた。ようやくその言葉が腹落ちした気がする。様々な知識を得た上で、馬鹿になって頭でっかちな自分を捨て去り、行動する。そうすることで道が拓けるのだ。そして、知識を持つ馬鹿は豊富な知識を持ち合わせているがゆえに、知識なき馬鹿よりも圧倒的に優勢である。そういうことなのかと思った。

ニーバーの祈り という祈りがある。変えることができることを変える勇気と変えられないことを受け入れる忍耐、そしてそのふたつを見極める聡明さを与えてくださいという祈りだ。似たように、知識を活かして冷静になるべき局面と、馬鹿になってとにかく行動すべき局面があり、その両方を見極めることが大事なのだと思う。

人身事故のある日常

電車が止まっている。近くの駅で人身事故が起きたようだ。目の前に見えるのは固く口を閉ざした改札口と慌ただしく作業する駅員たち。僕は薬局で買ったサランラップを手に呆然と立ち尽くした。無名の誰かが駅で命を落としたことに対する思いは何も浮かんでこない。あるのは疲れ切った身体と深い諦念だけだ。

遠回りを余儀なくされた。人生には遠回りも必要だと謳う警句もあるが、そんなものクソくらえだ。ただ僕は自宅で温かな光に包まれて、疲れた身体を癒やしたいだけなのだ。しかしその求める世界はすっかり遠のいてしまった。

遠回りしたことにより、帰りがけにスーパーに寄ることができた。そこで安いツナ缶を買う。無機質な銀のツナ缶を手に取ったとき、ふと遊泳するマグロが脳裏に浮かんだ。閉ざされた改札や冷たい死体に侵されていた僕の静的な想像世界は、その瞬間に動的に変貌した。夏の太陽のように輝く銀色のマグロたちが、どこまでも続く海原をダイナミックに泳いでいる。遠回りは基本的には辛いだけだが、何かしらの意味が小さな福音として舞い降りてくることはあるんだなと思った。

「やがて君になる」6 巻 感想メモ

ついに始まる生徒会劇。間違いなく本作品のターニングポイントとなるのがこの巻だ。

やがて君になる(6) (電撃コミックスNEXT)

やがて君になる(6) (電撃コミックスNEXT)

以下、ネタバレ注意。

後半の出来事を読んで、天地がひっくり返るような思いがした。読者は分かっていたはずだ。いつかこの瞬間が訪れることを。そして、作中の侑と橙子のふたりも。

「好き」が怖い

「こういうあなたが好き」って「こうじゃなくなったら好きじゃなくなる」ってことでしょ?

だから「好き」を持たない君が世界で一番優しく見えた

違う!侑は今だって優しい

誰のことも特別だと思わない侑だからこそ好きになった橙子。その理由がこのセリフに集約されている。しかし「好き」を持たない侑はもはやいなくなってしまった。劇を通じて姉の代わりだった橙子がそうでなくなったように、特別を持たなかった侑もそうでなくなってしまったのだ。ふたりの関係をそうたらしめるあらゆる前提条件は、ついに覆ってしまった。

しかも、この後半の場面は 2 巻の後半の場面と対比的になっている。同じ河川敷で 2 巻では、侑は「先輩のこと好きにならないよ」と橙子に宣言していた。同時に侑は変わりたいと思うが、その気持ちは内にとどめていた。

f:id:quanon:20180929160112p:plain

でも 6 巻でついに侑は変わってしまった。そして、その思いを橙子に打ち明けられずにはいられなくなった。

f:id:quanon:20180929160119p:plain

同じ場所での対比的なシチュエーション、ここまで計算しているのかとうならされた。

氷の彫像のように繊細なふたりの関係。それを見事に描き出すこの作品に改めて脱帽した。変わってしまったふたりの行末を見守りたい。次巻の発売が楽しみで待ちきれない。

「ペンギン・ハイウェイ」はこの夏絶対に観てほしい 🐧

思いつきで「ペンギン・ハイウェイ」という映画を見てきた。原作は森見登美彦の小説だ。あらすじは Wikipedia より次の通り。

研究者肌でおっぱいに多大な関心を持つ小学四年生のアオヤマ君の住む街で、ある日突然、ペンギンの群れが出現する怪事が起こり始めた。ペンギンの正体と彼らの目指す先についての研究「ペンギン・ハイウェイ研究」を始めたアオヤマ君は、顔なじみの歯科医院のお姉さんがペンギンを出現させる瞬間を目撃する。だが、なぜペンギンを出せるのかは、お姉さん自身にも分かっていなかった。

ペンギンの出現法則を解明しようとお姉さんと実験をする一方で、アオヤマ君は、友人のウチダ君、同じクラスのハマモトさんとの三人で、ハマモトさんが発見した森の奥の草原に浮かぶ謎の球体〈海〉についての研究を始める。やがてアオヤマ君は、〈海〉とペンギンとお姉さんの奇妙な関連性に気づくのだった。

ものすごくよかった。原作は未読だが、森見作品らしい荒唐無稽さと爽やかさを存分に感じられた。

鮮やかなアニメーションに、ピアノを基調とした透明感のあるミュージック。終盤に大きな盛り上がりを経て、感動のラストを迎えて流れる宇多田ヒカルの主題歌。丁寧に演出されたお手本のようなアニメーション映画だった。

利発な少年と不思議なお姉さんの関係が、友情でも愛情でもない絶妙なものだった。お姉さんの正体は何者なのか、ふたりの関係はどう発展するのか最後までわくわくした。

アオヤマ少年は終始けだるそうだけども利発な表情で、でも年齢相応のあどけなさも若干ある。そんな特徴的なキャラクター性を持つ彼を視点として物語を追っているだけでも面白かった。

観終わったあと、まるで過去に置き去りにした夏を一気に駆け抜けたような充足感。清涼感とノスタルジーの混ざった感情が湧き上がる映画だった。

この映画はこの夏に絶対観るべきだ!夏が終わってしまう前に劇場で!映画を観終わって、興奮冷めぬなかスマートフォンを手にこの文章を書いた。

自転車買っちゃった 🚲

最近会社で自転車がよく話題に挙がる。その影響で僕も自転車を買ってしまった。買ったのは DAHON の K3 というミニベロ1。2018/08/17 時点で、まだ公式サイトの製品ラインナップにすら載っていない2くらい新しい車種!

福岡市内のミニベロ専門店で、予算 5 万円のつもりが店員さんに推されて、結果的に予算の倍費やしてしまった 😂

K3 の外観はこんな感じ。

f:id:quanon:20180817230050j:plain

タイヤサイズは 14 ㌅と小さいけど、大きなギアのおかげでなかなかスピードが出る!

折りたたむとこんな感じ。タイヤサイズが小さいおかげで折りたたむと非常にコンパクトだし、重量も 7.8kg と軽い!そのため、家の中に持ち込みやすくてとても便利だ 😆

f:id:quanon:20180817231301j:plain

この自転車のおかげで行動範囲が広がって、遠くに安いお肉を買いに行けるようになった ❤️ ありがとう、ナツキ号 🚲 ナツキ号はこのミニベロの名前です。

唯一残念なポイントは、走行中にシートポストが下がってしまうこと。これは店舗に相談してみる。

結果的に満足な買い物でした 💪😎


  1. タイヤの径が小さい自転車のこと。小径車。

  2. 次年度のカタログ (PDF) に掲載されている。

読書はグルメ

「読書ってやっぱりグルメみたいだな」熱いシャワーを浴びながら、ふとそう思った。

いろいろな文章がある。小川洋子川上弘美のように淡くて静寂な文章もあれば、西尾維新のように濃密で胸焼けしそうな文章もある。村上春樹のように、一見無害さを装いながらも強烈な個性を匂わせていく文章もある。そこには濃淡があり、色彩があり、そして抑揚がある。

一口に豚骨ラーメンといっても提供する店舗によって味が千差万別であることとよく似ている。だから、読書をグルメに例えることはなかなか絶妙な比喩だと思う。

それにしても「本好きの下剋上」がおもしろすぎて、ページをめくる手がとまらない!

香水

一日の中でささやかな喜びを感じる瞬間というのは確かに存在する。ランチのひと口目だったり、お風呂に浸かる瞬間だったり、温かい布団にくるまるときだったり。僕にとっては肌着を脱ぐときもそういう瞬間に含まれる。脱いだ瞬間にふわっといい香りが漂うからだ。通勤前につけた香水の残り香だ。男性、それなりの年になると「加齢臭」というキーワードが嫌でも気になってくるなかで、自分の抜け殻からいい香りがするというのはとても幸せなことだ。

僕は大学のときから香水を使っている。基本的には同じものしかつけない。はじめは ブルガリ プールオム でその次は サムライ ライト だ。こだわりが強いわけではないので、香りこそ気に入って買ったけど、どちらも家電量販店やディスカウントストアで安価で手に入るものだ。

去年か一昨年、友だちが香水がほしいということで複数人で阪急に見に行った。いかにもプロフェッショナルな店員さんがそれぞれに合いそうな香水を選んでいった。長年の経験と感によるあざやかなチョイスだった。そこである男友達が買った香水の香りがどうしても気になって、僕も後日同じものを買った。彼は阪急で定価で買ったが、けちくさいてせこい僕は Amazon で注文した。その香水が ヴェルサーチ ヴェルセンス だ。それからずっと愛用しているけど、香りが未だに大好きでたまらない。

よく考えると、香水って庶民でもブランドのよさを味わえる数少ない品物だと思う。もちろん値段もピンキリで、高級なものはとても手が届かないだろうけど。気が向いたら、また新しいものを探しに行きたい。今度はデパートでちゃんと定価で買うぞ。